
大学受験の偏差値60ってどれくらい頭いい?
大学受験情報サイトの偏差値は、
河合塾さんの全統模試の偏差値を参考にしていることが多いです。
その偏差値60はどれくらいのレベルなのか?
どんな大学にいくことができるのか?
さらには、全統模試で偏差値60とるにはどんな勉強をしていけばいいか?
紹介していきます!
偏差値とは??
そもそも偏差値とはなんでしょうか?
偏差値とは、いくつかデータがあるときに、
ある値が全体の中で、どのくらいの位置にあるのかを示す指標のことです。
偏差値=ある値が全体の中で、どのくらいの位置にあるのかを示す指標
そして、偏差値は、他の値のバラツキ具合も考慮した指標なので、
複数回のデータをとる場合によい目安の数値となります!
つまり、入試や模試においては、とても参考になる数字となります!
例えば、毎試験ごとに平均点をみるのでは、難易度などにより点数が前後してしまいます。
そこで、そういった平均点や点数のバラツキも考慮した偏差値で実力をみるのが好ましいです!
ちなみに、平均の実力をもつ生徒が偏差値50となります。
偏差値60は上位何パーセント?
ずばり、偏差値60というのは上位15%のラインくらいになります!
偏差値60=学年30位以内
わかりやすいように、高校生のみなさんが所属する高校が進学校とすると、
200名くらいの学年で上位15%である、30位くらいにいれば偏差値60くらいです!
ただし、あくまでもその高校における偏差値60ですので、
全統模試や共通テスト模試などと若干異なるので、注意してくださいね!
偏差値60で名古屋市近辺で行ける大学は?
偏差値60で行ける愛知県近辺、東海エリアの国公立大学・私立大学を見ていきましょう!
今回は、愛知県、三重県、岐阜県、静岡県内で偏差値57.5~59.9の範囲でさがしています。
※河合塾さん発表の偏差値を参考にしています。
参照:河合塾 Kei-Net大学検索システム
偏差値60でいける名古屋近辺の国公立大学

名古屋大学
まずは、旧帝大である「名古屋大学」!
共通テストのボーダー:70%前後
2次試験の偏差値:57.5
名古屋大学からは、理学部、農学部、医学部保健学科がランクインしています。
となっています。
ただし、いずれの学部学科も2次試験では5科目分の試験がありますので、
偏差値の57.5以上に難易度やハードルは高めといえそうです。
名古屋工業大学
工学部の複数学科でランクインしてます。
共通テストのボーダー:70%前後
2次試験の偏差値:57.5
名古屋大学(名大)と数値上はあまり変わりませんが、
名工大は、2次試験が3科目(英・数・理科1科目)と名大よりも難易度がグッとさがります!
理科のどちらか1科目がすごい得意というひとにおすすめです!
名古屋市立大学
人文社会学部や経済学部が該当します!
共通テストのボーダー:70%前後
2次試験の偏差値:57.5
名市大は2次試験2科目(英・国)になります。
さらに、共通テストは数学がⅠAのみになりますので、数学が苦手な文系の方におすすめです!
静岡県立大学
名古屋市外から唯一のランクイン!静岡県から「静岡県立大学」です!
共通テストのボーダー:70%前後
2次試験の偏差値:57.5
公立大学ですが、立地は静岡県静岡市と中心地になります。
また、ランクインした学部は薬学部。
こちらは、前述までの大学が前期試験であったのにたいして、
中期日程となっています。
2次試験は、物理と化学の2科目です!
偏差値60でいける名古屋近辺の私立大学 ※共通テスト利用は除きます!

南山大学
愛知県の私大文系トップです!
3教科で受けられます!
偏差値は57.5とありますが、国公立大学とくらべて、
共通テストも必要ありませんし、試験の科目数も少ないので、
国公立よりは比較的狙いやすい、簡単です!
中京大学
3教科もしくは2教科受けられます!
偏差値は南山大学と同じく57.5ですが、
2科目でも受けられるので、
試験の難易度は南山大学よりも易しめです。
名古屋学芸大学
人気の管理栄養学科を2科目で受験できます!
偏差値57.5
また、看護学科は3科目で受験できます!
こちらも偏差値57.5です。
全統模試で偏差値60とるには??
全統模試は、共通テストを意識した、マーク形式の模試となっています!
まずは、共通テストレベルの問題
=基礎的な問題
=教科書例題レベル
がしっかりと解ければ、
偏差値50は固いと思います!
そして、そのあとは、共通テストの過去問やセンター試験の過去問を解いて、
時間配分やじぶんの苦手分野をあきらかにしていきましょう。
時期的には、高3の5月までには、主要科目(2次試験科目)の教科書例題レベルをつぶしましょう。
そして、夏終わりの9月末までには、サブ科目も含めて基礎レベル完了。
あわせて、主要科目は、2次試験レベルの問題までつぶしておくと偏差値60も夢ではありません!
偏差値50とるための数学おすすめの参考書!
数学1・A基礎問題精講 [ 上園信武 ] 価格:1210円(税込、送料無料) (2022/3/11時点)楽天で購入 |
基礎問題精講シリーズがおすすめ!
詳細はこちらから↓↓↓
偏差値60とるための数学おすすめの参考書!
文系の数学(重要事項完全習得編) (河合塾series) [ 堀尾豊孝 ] 価格:1210円(税込、送料無料) (2022/3/11時点)楽天で購入 |
文系数学シリーズがおすすめ!
詳細はこちらから↓↓↓
まとめ
ここまで、偏差値60がどれくらい頭いいかを解説してきました!
学年で上位15%のラインだと思っていただければ大丈夫です!(高校のレベルによりますが、、偏差値65くらいの高校で?)
そして、その実力で行ける大学としては、
国公立大学は、名古屋大学(名大)など!
そして、私立大学となると、南山大学など!でした。
また、偏差値50とるためには、基礎問題精講シリーズ、
偏差値60とるためには、文系数学シリーズがおすすめでした!
みなさんも頑張って偏差値60ラインをとれるように頑張りましょう!