
【数学】おすすめの参考書5選!!

今年からはじまる共通テスト。
数学の対策って何をすればいいんだろう?
初学者から中級車向けに、おすすめの数学の参考書を紹介して、
その勉強法まで徹底アドバイスします!
それでは、各参考書のレベル、使い方、勉強法を徹底比較していきます!!
※多くの方に読んでいただけているようですので、随時更新しています!!
⇩ 【国立・難関私立向け】おすすめ参考書「文系の数学 重要事項完全習得編」
についての記事を更新しています!!

1、数学 基礎問題精講ⅠA・ⅡB・Ⅲ

レベル
かなり易しめ~標準(教科書レベル)
おすすめ
これから数学の対策を始めるすべての受験生
使い方
問題を見たときに、「使う公式」と「問題を解く方針」が浮かぶくらいにやり込む!
数学 基礎問題精講の特徴
・入試問題の核となるような、いわゆる教科書レベルの問題が網羅されている
・ほかの数学の参考書と比べて、問題数が圧倒的に少なく、基礎レベルを仕上げるのにベスト
・ちなみに、基礎問よりも説明や解説が丁寧な「数学入門問題精講」もあります!
(基礎問だけでは、理解できない、学校の予習がわりに進めたい場合にはそちらもおすすめです!)

数学 基礎問題精講の使い方
数学基礎問題精講は、両開きのページで5つのテーマに分かれています!
各テーマが、「基礎問→精講→解答→ポイント→演習問題」の流れで構成されています。
「基礎問」:入試頻出の問題
「精講」:基礎問」をとくにあたって重要な知識・考え方・留意点
「解答」:模範的な記述解答
「ポイント」:そのテーマで身につけるべき重要事項のまとめ
「演習問題」:基礎問」~「ポイント」までの内容が身についているか確認するための類題
と、こんな感じの内容になっています。

まずは、問題を見たときに、「使う公式」と「どんな方針で解く」か
パッと浮かぶ練習をひたすらしましょう!!
ちなみに、それぞれの参考書が150問ほどで構成されています!
すなわち、一日5問ずつ、解法が思いつく、解ける!という練習をしていけば、
450問÷5題=90日でⅠA~Ⅲまでひととおりおさらいできるというわけですね!!

1冊を短期間(30日)でおさらいして、
2週3週と繰り返して復習して完璧にする勉強法がベスト!!
ただし、基礎問は短期間で全体を学ぶには最適な参考書であるが、完全に網羅できているとはいいがたいので、、入試レベル、とくに国公立2次試験の問題を解けるようになるためには、あとで紹介する「数学の良問プラチカ」や「理系数学入試の核心」がおすすめです!
まずは、自分には全体のおさらいが必要なのか、
それとも、苦手部分をつぶしたいのか、
もしくは、得意分野のもっとハイレベルな問題にも対応できるようになりたいのか、
目的に合わせてベストな参考書を完璧にしていくのが近道です!

2、4STEP

レベル
易しめ~難しい(教科書レベル+α)
おすすめ
教科書レベルの理解がすんで演習をこなしたい受験生
使い方
基礎問で学んだ「使う公式」と「問題を解く方針」を演習をこなしながら実力にする
4STEPの特徴
・基礎問の理解度を確かめるための演習用問題集。基礎的な理解度が足りないのであれば、教科書や基礎問に戻って、公式や定理の確認とインプットからがベスト
・演習用の問題集であるため、多少解説が不親切。問題量は多いため、入試に近い形の様々なパターンをインプット、アウトプットするのにベスト

4STEPの使い方
4STEPは、問題が難易度別に分かれています!
- STEP A … 基礎力の養成。教科書の例・例題・問レベル。
- STEP B … 応用力の養成。教科書の応用例題・節末・章末レベル。
- 発展問題 … 発展学習。教科書では取り扱われなかったが重要な問題。
- 演習問題 … 入試対策。A と B の2段階に分け,章末に収録。

地方国公立には挑めるって先生がいってたよ!
片っ端からがむしゃらに解いていくのはおすすめしないよ!
苦手な分野は、A問題を解いて練習、得意な分野は発展問題に挑戦!というように自分に必要な分野の演習に使っていくというイメージです。
3、数学の良問プラチカ

レベル
標準~難しい(旧帝大入試レベル)
おすすめ
難関私立、国公立大学~旧帝大レベルの入試を意識した理解、演習をしたい受験生
使い方
基礎から抜け出し、入試レベルの応用問題を理解しながら実力にする
良問プラチカの特徴
・なんといっても解説がめちゃめちゃ詳しい!!独学のひと向け
・入試に近い形の様々なパターンをインプットするのにベスト
あてはまるほうを選ぼう!

良問プラチカの使い方
『良問プラチカ』を使う目的は、アウトプット!!
- 早慶、難関国公立大学むけのアウトプット
- センター試験で8割以上取るための確認
- 『基礎問』は完成したから、さらにレベルアップしたい人
- 受験で文系数学を武器にしたいと考えている人。
問題冊子が約50ページに対して、解説冊子は250ページのボリュームです。約5倍!!
各設問で途中式やグラフを用いて解説されているのはもちろんですが、(解答1) (解答2)のように複数個の解法が掲載されているので、複合的な演習に使えます!
答えの確認だけではなく、解説や別解までパッと浮かぶか練習していきましょう!

4、文系の数学 重要事項完全習得編

レベル
標準~難しい(旧帝大入試レベル)
おすすめ
難関私立レベルの入試を意識した数学で文系学部をめざす受験生
とくに、文系数学(ⅠAⅡB)の頻出テーマを抑えたい受験生
使い方
入試レベルの頻出問題をテーマごとに理解しながら実力にする
文系の数学 重要事項完全習得編の特徴
・文系数学、いわゆる文系学部の入試において、難問や捨て問といった特殊な問題は出題されにくいとされています。したがって、いつの時代も出題されやすい分野やテーマは決まっており、最低限それを理解していれば一定の点数を確保することができます。
典型的な問題、落とせない問題はなんなのか、また、それはどのように対策していけばいいのかを効率的に対策できる1冊といえます!!
難関私立の文系数学にピッタリだね!

文系の数学 重要事項完全習得編の使い方
・①はじめに、問題を解く。
このとき、①一切手が出ない問題、②途中でつまづいた問題、③解けたが時間かかりすぎた問題 など、どれくらいまで解けているのかをマークしておく!
・② ①の問題については、問題をみて、「必勝ポイント」がパッと思いつく練習をしていく。この参考書をすすめていて①一切手が出ない問題が多ければ、入試レベルではなく、基礎レベルの定着率が悪いと考えられる。無理してこの参考書を進めるのではなく、「基礎問」や「チャート」にもどり、基礎の徹底をするほうが近道であると考えられる。
・②の問題については、解説講義を確認し、つまったポイントがどこなのか明確にする。
・③については、必勝ポイントが思いつくことはもちろん、解法の手順を本当に理解しているのか?流れでなんとなく解いてしまっていないか確認し、別解があればそれも抑える!
・例題約120問、演習問題120問ありますが、基本的には例題約120を問題見た瞬間にパッと解法が思い浮かぶようになればそうとうな実力がついているはずです!!
ぜひ、攻略してほしい1冊だよ!

5、理系数学入試の核心 標準編

レベル
標準~難しい(旧帝大入試レベル)
おすすめ
難関大学の理系学部をめざす受験生
使い方
旧帝大や難関私立の数学を解く際の足掛かり的参考書
理系数学入試の核心 標準編の特徴
・さきほど紹介した、「文系の数学重要事項完全習得編」の理系数学バージョンと考えてもらっていいです。ただし、大きく異なる点として、各テーマ3問計120問程度で構成されていいるため、これだけで全体を網羅できているとは言い難いです。すなわち、演習不足になりやすいです!
とくに、理系の数学であれば、多少の応用問題が出る可能性もあるので、他の参考書とあわせて学習していくことが必須です!→ex.やさしい理系数学
実際の入試問題を使いながら、全範囲をまんべんなく短時間で復習・演習したいひとにおすすめです!!

理系数学入試の核心 標準編の使い方
・さきほど紹介した、「文系の数学重要事項完全習得編」と使い方は同じ。
ただし、各テーマで難易度別に構成されているので(★、★★、★×3など)、苦手な分野が浮き彫りになったら青チャートや基礎問にもどり、基礎の徹底をする必要がある。
【番外編】Z会 共通テスト実践模試(1A2B)2022年度

レベル
難しい(旧帝大目指すひと向け)
おすすめ
難関大学をめざす受験生(共通テスト8割目指すひと向け)
使い方
いままでの参考書で培った数学の力を試す一冊!!
共通テスト数学の傾向を学ぶことができる!
Z会 共通テスト実践模試(1A2B)の特徴
共通テストの予想問題を使いながら、新傾向の演習や全範囲をまんべんなく短時間で復習したいひとにおすすめです!!

Z会 共通テスト実践模試(1A2B)の使い方
・まずは、試験本番と同様に同じ時間内で予想問題を解いてみましょう!
数学1Aなら70分間。2Bなら60分間です。
一度解いてみて、なにが原因で解けなかったのか?を明確にします。
・時間が足りない→そもそも問題が解けないのか?解法がでてくるスピードが足りないのか?
それによって、戻るべき参考書が異なってくると思います。
ちなみに、Z会の実戦模試はかなり難しいので、旧帝大目指したい!というひとや2時科目だけでも共通テストで8割とりたい!というひとでなければ、河合塾の共通テスト予想問題集でも十分です!
まとめ
以上、数学のおすすめ参考書について5つを例にあげながら紹介しました!
(※番外編追加2020/11/17)( ※番外編更新2021/8/28 )
自分のレベルにあった参考書を1冊ずつ
「完璧」にしていくのが近道だよ!!

効率よく勉強して志望校合格を手に入れてくださいね!!
また、このブログを読んでいる受験生のみなさんは、なるべくじぶんで参考書で勉強したい!と考えることでしょう。
もちろん、じぶんひとりでガンガン勉強できればいいですが、理系科目、とくに数学はじぶんひとりで進めるのはなかなか難しい部分もあります!
そんなひとは、わからないところだけ解説!
もしくは、数学の勉強の進め方を知りたい!
などプロの力を頼るのも効率的ですよ!
⇩ 【国立・難関私立向け】おすすめ参考書「文系の数学 重要事項完全習得編」
についての記事を更新しています!!
